採用活動のオンライン化が進み、採用動画のニーズが高まっています。
採用動画は、潜在的な求職者への認知を高め、自社の魅力や内情などを伝えるのに非常に効率がいいコンテンツの1つです。採用効率を高めるために、採用動画を作成しようか悩んでいる企業も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、採用動画の必要性からメリット、採用動画が必要とされる背景、制作時のポイントなどを紹介します。
採用動画とは
採用動画とは、その名の通り採用活動で用いられる動画です。
採用動画では社員が実際に働く様子や雰囲気など、テキストだけでは伝えきれない情報を求職者にアピールできます。例えば、テキストでは採用条件や福利厚生などの客観的な情報は伝わりますが、社風や社員の人柄などの情報は伝わりにくくなります。そのため、会社の魅力が十分に伝わらず、母集団形成ができなかったという企業も少なくありません。
特に昨今では、オンライン説明会が多く、企業の内情が分かりにくくなっています。動画で企業紹介をすることで、入社するまで分からない企業の雰囲気なども事前に確認でき、実際に働く自身の姿をイメージをしやすくなります。双方のマッチング精度を高めることで、効率的に求める人材を集め、早期離職者を減らすことが可能です。そのため、採用動画を活用することで、エントリー数の増加につなげることができると言えるでしょう。
採用サイトで閲覧数の多いページとは?アクセス解析から分かる採用戦略
採用動画が必要とされる背景
近年、オンライン化への移行や動画サービスの普及により、多くの人々がインターネットを通じて動画を視聴しています。なかでも若手人材にあたる10代20代がよく使用する検索サービスは、Googleに次いでYouTubeが2番目に高いシェア率を占めています。年齢が高くなるにつれてYouTubeの利用割合は減少するものの、若手人材を確保したい企業にとって採用動画は必要不可欠と言えるでしょう。
画像引用:Utilly「Web検索サービスに関するアンケート調査」
採用動画を作成するメリット
採用動画を制作する目的の多くは「この企業で働きたい」と思う人を増やし、応募数アップやターゲットからのアプローチを高めることです。採用動画を制作することで、テキストや写真だけでは伝わりにくい企業の魅力を伝え、ファンになってもらうことで、一緒に企業を成長させる仲間を増やすことが可能です。
新卒採用をしやすい
10代20代の若手採用を成功させるためには、ターゲットとなる世代に適したメディアやデバイスを意識する必要があります。10代〜20代はYouTubeなどで動画を見るのが当たり前の世代です。そのため、採用活動にも動画を取り入れることで、多くの学生や若手人材に訴求することが可能です。
求職者の記憶に残りやすい
採用動画では、テキストだけの情報よりも多くの情報を視覚的にも、聴覚的にも分かりやすく伝えることが可能です。
動画では、文字の約5,000倍もの情報伝達能力があると言われています。アメリカの調査会社Forrester ResearchのJames L. McQuivey博士によると「1分間の動画では、文字に換算すると約180万語相当の情報量になる」と研究結果で発表しています。180万語は、Webページに換算すると約3,600ページ分です。多くの情報を視覚、聴覚の両方から訴求することで、情報を分かりやすく整理でき、求職者の記憶に残りやすくなります。
より多くの求職者へアピールできる
採用動画を制作しSNSで発信することで、より多くの求職者へアプローチできます。市場の変化から、就職活動のオンライン化が進み、求職者同士のつながりが作りにくくなりました。そのため、情報収集の目的で多くの求職者がSNSを活用しています。
YouTubeやInstagram、Twitterなどの企業アカウントに動画を投稿することで、求職者へアピールできるのはもちろん、ユーザーが投稿を気に入りシェアすれば、拡散効果も期待できます。SNSで拡散されることで、シェアした求職者と近い属性の求職者へもアプローチできる可能性が高まると言えるでしょう。
ミスマッチを防ぐことができる
採用動画を公開することで、企業と求職者とのミスマッチを減らし、早期離職者を減少させることが可能です。長い時間とコストをかけて採用したにもかかわらず、内定辞退や早期離職されてしまう。これは、企業だけでなく求職者にとっても時間とコストの無駄です。
求職者は、採用動画で企業の詳しい情報を得ることで、実際に働いている自身をイメージしやすくなります。そのため入社してから「なんか違う…」といったミスマッチを防ぐことができます。
気を付けなければいけない点は、採用動画の見せ方次第では、企業と応募者の間で認識のミスマッチが起こる可能性です。ミスマッチを防ぐためにも、採用動画に出演する社長や社員は、飾らず格好つけずに、なるべくありのままを見せることが大切です。
採用コストを抑えられる
採用動画を活用することで、採用担当者が何回も繰り返し同じ説明をする手間を減らすことができます。また、自社の採用ページに動画を掲載することで、幅広い地域の人に採用情報を届けることが可能になります。そのため、全国規模の母集団形成ができ、一度採用動画を制作すれば自社ホームページだけでなく会社説明会や一般求人媒体、YouTubeなどで繰り返し活用することができるので、費用対効果が高い施策と言えるでしょう。
また、会社説明会などと違い、時間や場所を問わず視聴でき、繰り返し再生することができるため、採用動画は企業と求職者の双方にメリットがあります。
【採用動画】最新トレンドのインタラクティブ動画とは
インタラクティブとは、対話や双方向を意味する単語です。
インタラクティブ動画では、視聴者に動画の操作を促すことで、動画配信者と双方向でやり取りを行うことができます。
今までの動画では、視聴者が再生ボタンを押すことでコンテンツを開始し、一時停止や巻き戻し、早送りなどの操作のみで視聴するだけの一方通行の動画でした。一方、インタラクティブ動画では、映像内にボタンを設置することで視聴者のアクションを促すことができます。
採用活動におけるターゲットの10代20代の多くが、YouTubeやSNSなどの動画に慣れ親しんでいるからこそ、採用動画でも「インタラクティブ動画」がトレンドとなっています。
インタラクティブ動画の効果
インタラクティブ動画では、双方向のやり取りとなるため、視聴者が飽きずに楽しみながら視聴できます。そのため、単に動画を視聴して終わりではなく、記憶に残るインパクトを与えることが可能になります。また、視聴者の操作によってデータを集めることができ、採用活動の改善にも役立ちます。
例えば、動画内で「知りたい企業の魅力は何か」を選んでもらうボタンを設置したとします。そこで最もクリックされた項目こそが、一番知りたい情報であるということが分かります。その情報を会社説明会で重点的に説明したり、スライドを追加することで、採用活動全体に役立てることができます。従来の動画では得ることができなかった、データの取得が可能になるため、幅広い分野で活用できるのもインタラクティブ動画のメリットと言えるでしょう。
一方、注目を集めるインタラクティブ動画ですが、活用事例が少なく、状況や目的に応じて柔軟に対応し、運用方法を模索していく必要があります。また、インタラクティブ動画の制作には、専門的なスキルや知識が必要です。効果を最大限に発揮できるよう、実績のある制作会社に依頼することも検討しましょう。
採用動画の主な種類
上記で紹介した「インタラクティブ動画」以外にも、採用動画の種類は多岐に渡ります。
採用動画の主な種類は、大きく分けて下記の3つです。
企業紹介動画
採用動画で、最も多く活用されているのが企業紹介動画です。
経営理念や社風、業務内容などを解説することで、どんな企業なのかを分かりやすく伝えることが可能です。
企業紹介動画を効率的に活用するためには、ターゲットに合った構成を考える必要があります。例えば、新卒採用に力を入れたい場合は、社風や福利厚生など会社の情報を幅広く知ってもらう必要があり、中途採用なら、どんなスキルがあれば活躍できるのかが伝わる動画構成にしましょう。
ブランディング動画
企業や商品、サービスのブランドイメージや認知度向上を目的としたブランディング動画も、採用活動で多く利用されています。
ブランディング動画とは、企業価値を最大限に高めるための動画です。テキストだけの情報と違い、映像・音楽・テキストをフルで活用できるため、視覚と聴覚の両方から訴求することが可能です。
インタビュー動画
社長や、実際に働いている社員にインタビューする動画も、現場のリアルな魅力を引き出すため、採用活動に取り入れるのは効果的です。テキストだけでは感じ取ることができない、想いやニュアンスを伝えることで、具体的なイメージを持ちやすくします。
その際、インタビューする人が求職者にとって知りたいであろう質問をすることで、必要な情報を引き出すことができます。
質問例で見る社員インタビュー。採用サイトの価値を底上げする内容に
採用動画を作成するポイント
コストと時間をかけて作成した採用動画が無駄にならないよう、採用動画を制作するポイントを意識しましょう。
ターゲットと目的の明確化
採用動画を「誰に」「何の目的」で伝えたいのかを明確にします。
例えば、新卒採用と中途採用では求める人材が異なります。
新卒採用では、成長性や熱意、人柄に重きをおき、中途採用では、即戦力となり得るスキルやビジネスマナーを持っている人を採用したいのではないでしょうか。
採用のポイントが異なるターゲットにもかかわらず、伝える内容が同じではいけません。ターゲットに合わせた採用動画でないと、求職者の心に響きません。そのため、ターゲットが求めている内容や、求める人材に合わせた動画の構成を意識することがとても重要です。採用動画を制作する前にきちんとターゲットや目的をしっかりと設定しましょう。
自社分析
採用動画を作るうえで大切なのは、ターゲットに興味を持ってもらい共感してもらうことです。多数ある会社の中から自社に興味を持ってもらうためには、自社にしかない独自性を追求することが大切です。
例えば「どんな人が働いているのか」など人にフォーカスすることで、どの企業にもある、現在に至るまでのストーリーで独自性を出すことができます。ストーリー制にすることで、人々に共感されやすく親近感や信頼感につながり、エンゲージメントの高い人材からの応募や採用を増やすことができます。
情報の伝え方を選定する
採用動画を制作したら、どのようにして求職者へ情報を届けるのかを考えます。
企業が採用動画を発信する場所は、自社のホームページや採用サイト、動画サイトなどが挙げられます。
特に、10代20代が多く利用するYouTubeでは、多くの企業が採用動画や紹介動画をアップしています。求めるターゲットが主に使用するデバイスやメディアをリサーチし、相手に届きやすい最も合う場所を設定することで、より効果的に訴求できます。
その際、サイトごとに、適応できる容量や長さなどが異なります。発信したいサイトに合わせて、調整しましょう。
応募先への誘導は明確にする
YouTubeや自社の採用サイトで動画を公開するにあたって、どのように応募先へ誘導するのかをきちんと考えておかなくてはいけません。一般的に採用活動に動画を取り入れる目的は、応募数アップやターゲットからのアプローチを高めることです。動画を見て企業に興味を持っても、どこから申し込むのか分からなくては、採用動画としての目的を達成できません。そのため、応募サイトやフォームへの誘導を明確にし、分かりやすい導線を作るプランなども事前に考えておきましょう。
YouTubeの場合は、概要欄に応募フォームのURLを記載する。採用サイトの場合は、訪問者にとって分かりやすい位置に応募フォームを設置することが大切です。
採用動画を制作して、求める人材を獲得しよう!
採用のオンライン化が進み、現在の市場にマッチした採用手法のひとつである採用動画。多くの企業から注目を集めており、今後の採用活動の主流として機能していくことが予想されます。依頼する制作会社の特性を見極め、自社に合った採用動画を作成しましょう。